2023年02月26日

火災保険の選び方について!最適な保険を選ぶためのポイントを解説

火災保険の選び方について!最適な保険を選ぶためのポイントを解説

住宅の購入や引っ越しの際に必要なのが、火災保険です。保険会社によってさまざまな保険商品が販売されていますが、どういったものを選べばいいのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、火災保険を選ぶ際にチェックすべき点や、選ぶ際のポイントについて解説していきます。これから入らなければいけない方だけでなく、すでに加入している方にとっても知っておいていただきたい情報をまとめていますので、ぜひよりよい火災保険選びの参考にしてみてください。

火災保険とは

火災保険とは、建物や建物内の家財に損害が生じた場合に受け取れる保険です。火災保険という名前のため、火災による損害に限定した保険のように思えますが、実は火災以外の住宅に対する損害にも適用されます。

火災保険に加入していないと、建物の修繕や再建の際の費用をすべて自己負担で行わないといけません。建物の損害額はかなり大きなものになってしまうため、火災保険への加入は必須といえます。

火災保険の必要性

火災保険に入っていない場合の修繕費用は、自己負担と説明しました。火災の原因が自分自身にあった場合はまだ納得できるかもしれませんが、近隣の火事が原因のもらい火による被害の可能性も考えられます。

この場合、火元の住人へ損害賠償をすればいいと考えがちですが「失火責任法」という法律があるため、損害賠償はできません。この失火責任法は、ほとんど故意に近い過失以外の過失の場合、損害賠償の必要はないという内容のものです。

つまり、ほとんどの場合、もらい火による損害は自分で対応しなければならないため、自分の財産を守るためにも火災保険への加入は必要となります。

火災保険と地震保険

火災保険は、火災以外にも自然災害による損害を補償してくれる保険です。台風や雷、雪によって住宅に損害が生じた場合にも保証してくれるため、さまざまな損害に対応できます。しかし、地震や噴火、それにともなう津波などの大規模災害への保証はないため、注意が必要です。

火災保険に加入する際には、地震保険にも加入できます。地震保険は、地震による家の損害に対応した保険です。日本は地震の多い国であり、日本中どの地域でも地震が発生するため、地震による被害の可能性は十分に考えられます。そのため、地震保険にも加入しておくと良いでしょう。

注意点として、地震保険は単発での加入はできず、火災保険とセットで加入しなければならないことが挙げられます。火災保険に加入中の方は、契約期間中であれば地震保険に入れるため、検討してみましょう。

火災保険を選ぶ流れ

ここからは、火災保険を選ぶ流れについて解説していきます。大きく5ステップに分けて、細かく解説していきます。

対象を選ぶ

初めに、火災保険の対象となるものを決めます。対象物は、建物と家財の2種類です。建物は、一般的に動かせないものを指します。家本体はもちろん、物置や車庫、エアコン、キッチン、ユニットバスなどです。

対して、家財とは電化製品や家具、衣類などの生活に必要となる動かせるものを指します。自動車のように、どちらの対象にもならないものや対象となる条件が課せられているものもあるため、事前の確認が必須です。

保険のかけ方は「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財の両方」の3種類から選ぶこととなります。自分の求めているものにあった保険を選びましょう。

構造級別の確認

次に、構造級別の確認をしましょう。構造級別とは、建物の燃えにくさによって分けられた区分のことです。「M構造(マンション構造)」「T構造(耐火構造)」「H構造(非耐火構造)」の3種類に分けられており、燃えにくさによって保険料も変わります。

火災保険に加入する際に、自身の住む住宅の構造級別を知っておきましょう。わからない場合は、仕様書やメーカーに確認する必要があります。

補償の範囲を選ぶ

続いて、火災保険による補償の範囲を選びましょう。上記で説明した通り、火災保険は火災以外の自然災害やトラブルに対応することが可能です。しかし、カバーする範囲が大きくなるにしたがって、保険料も高くなっていきます。そのため、自分の居住環境に応じた補償範囲の選択が重要です。

たとえば、道路に面した建物の場合は、車の飛び込みや飛び石に対応した保険を選ぶべきでしょう。適切な補償範囲を選ぶことで、保険料を安く済ませられます。

オプションを選ぶ

建物に損害が生じた場合、建物や家財の損害以外にも、いくつかの場面で費用がかかります。主なオプションは、以下の通りです。

  • 臨時費用保険金:使い道の指定されていない保険金で、損害保険と別に支払われるもの
  • 残存物取片付け費用保険金:建物の瓦礫の片付けや取り壊し、清掃のための保険
  • 失火災見舞費用保険金:隣家からのもらい火で損害が生じた場合の保険
  • 損害防止費用保険金:火災、破裂、爆発などによって損害が生じた際、拡大の発生のためにかかった費用に対する保険
  • 水道管凍結修理費用保険金:水道管が凍結により破裂した際の修理費の保険

以上のように、オプションの種類はさまざまです。自動付帯のものから別途契約するもの、使い道や補償費用など、保険会社によっても条件が変わります。メインの保険に加え、オプションにも目を向けて検討していきましょう。

また、こちらもオプションを追加するにしたがって保険料が高くなります。そのため、自分の居住環境を確認したうえで、必要なものをつけるようにしましょう。

契約金額の決定

最後に、保険の金額を決定します。保険の対象で決めた建物と家財の条件によって、保険料や保険金が変わるため、詳しく見ていきましょう。

建物は、建物の評価額によって保険金の金額が変わります。基本的には、築年数や住宅の状態によって決められます。築年数の長い物件は、状態によって修理できる保険金額に達しない場合もあるため、注意が必要です。

対して、家財の保険金額は、制限されていないことが多いといえます。そのため、自分の必要とする保険金を把握してから、保険を決めるようにしましょう。自分の必要以上の保険金を設定してしまうと、保険料を無駄に払ってしまうこともあるため、慎重に検討していくことが大切です。

火災保険の保険料の相場と選ぶコツ

火災保険の相場はありません。正確には、建物や住人、保険の内容について大きく異なるため、一概に保険料の相場を言いきれないのです。そこでここからは、適切な保険料を知るため、無駄な保険料を支払わないためのコツについて解説していきます。

無料相談所を利用する

上記で説明した通り、さまざまな種類の保険やオプションが存在します。そのため、どんな補償内容にするべきかわからないという方もいらっしゃるでしょう。

無料相談所では、火災保険に関する相談を何度でもできます。不安点や不明点がなくなるまで相談できるため、お悩みがある方は利用を検討しても良いでしょう。時間がないという方のために、オンラインでの相談や、自宅や職場、近所の喫茶店にも来てもらえるサービスもあるので、利用しやすいというメリットがあります。

契約期間の決定

契約内容がすでに決まっているという方は、契約期間を長くすることで、割引を受けることが可能です。一般的に、火災保険は1年から5年の中で、1年単位で契約します。1年で契約するよりも、5年で契約する方が大きな割引を受けることが可能です。

家族や仕事の都合にもよりますが、引っ越す予定がないという方は、なるべく長期間で契約することをおすすめします。万が一引っ越しをすることになっても、残りの期間に応じて返金してもらえるため安心です。また、保険料を一括で払うことでも、より大きな割引を受けられます。

一括見積もり

最近では、インターネットを利用して、各業者の保険商品を一括で見積もりすることが可能です。いくつかの情報と項目を一度入力することで、家にいながら各社の金額を確認できます。一目で簡単に保険料の安い業者がわかるので、おすすめの方法です。ただし、保険会社から営業の電話がかかってくる場合もあるため、注意する必要があります。

まとめ

火災保険は、住宅や私たち自身の生活を守るために必要な保険です。しかし、正しい知識を持っていないと、不必要なものにまで加入してしまい、無駄な保険料を払ってしまうことになります。できるだけ、自分の状況に適したものを選ぶようにしましょう。

私たち「株式会社NumberSecond」は、港区青山に事務所を構える会社です。東京や神奈川を中心に、リフォーム・リノベーション工事を行っております。火災保険を含むお住まいに関するお悩みは、ぜひ一度「株式会社NumberSecond」までご相談ください。